七五三の時期、事前に準備することがいくつもありますね。
七五三は子どもの成長祈願をする大切な行事なので、親としても気合が入りますよね。
また、家族だけではなく親戚も集まるので失礼のないようにしておきたいところです。
そんな七五三に欠かせないのが「初穂料」というものですが、この読み方はご存知ですか。
すんなり読めず苦戦している人も多いでしょう。
ですが、社会人として「初穂料」はぜひ知っておきたい常識。今は分からなくても、記事を読んでしっかり知識を入れておきましょう。
この記事では、「初穂料の読み方と意味」をご紹介させていただきます。
記事を読んでいただければ、初穂料について知ることができるので、最後までご覧ください。
初穂料の読み方と意味は?
まず、「初穂料」はなんと読むのでしょうか?
答えは、「はつほりょう」です。
特別な読み方があると思いきや、意外にもそのまま読むことができるのですね。
初穂料は七五三にどのような関係があるのでしょうか。
一般的には、七五三のお参りの際に、神社に祈祷をお願いした時に渡すものです。
神社にお参りする際には、どんな時でもお金を渡すことが一般常識です。
七五三に関わらず、その他の行事でもお金を渡した経験があると思います。
そのお金のことを初穂料と呼ぶのです。
初穂料の由来は?
ちなみに「初穂」とは、初めて収穫された稲穂の束のことを言います。
古来は、その年に収穫された稲穂や野菜、果物を神前に奉納して、豊作の祈願と感謝をしていました。それが現代ではお金として、神社に奉納しているということです。
神社に行くとあまりお金のことを感じさせられませんが、やはりビジネスであることには変わりません。祈祷してもらうだけでもきちんとお金を払わなければならないので、上手くできていると言えるでしょう。
初穂料の読み方が分からず苦戦していた人も、これでようやく読み方と意味が分かったと思います。
七五三当日を迎える準備の中で、初穂料の意味が分からなければ恥ずかしいですよね。
神社に関する用語は難しいものが多いですが、子どもの七五三をきっかけに少しずつ知識を増やしていきましょう。
これで七五三もバッチリ!初穂料の読み方がわかると安心して記念日を迎えられる…
いえいえ、ちょっと待って下さい!あなたは初穂料の相場をご存じですか?
続いて、初穂料の具体的な金額について調べてみましょう。
初穂料の相場と金額
初穂料とは神前にささげる供物や金品のこと。
ではその金額の相場は、一体どれくらいなのでしょうか?
平均的な額より少なすぎても失礼に当たりそうですし、かといって極端に多いのも変に思われてしまいそうなので不安ですよね。
七五三における初穂料の相場は、5,000円〜10,000円だと言われています。
だいたい5,000円以上が相場になってくるのですね。
また、神社によっては初穂料が決められている場合もあるので、あらかじめ祈祷を受ける神社の決まりを調べてみることが大切です。
こうして見ると、初穂料は意外にも大きな額になります。
七五三にかかる費用は、着物のレンタル料や、両親の服装代なども合わせると大きな出費になることが多いです。
それに加えて、初穂料代も予算に入れておきましょう。
筆者は、初穂料の相場はおおよそ3,000円〜5,000円ぐらいだと思っていましたが、それでは安い方だと思いました。神社へのお参り1つとってもお金がかかります。
しかし、七五三は子どもの成長を祈願する大切な行事です。
晴れ舞台を見守ってあげたいですね。
まとめ
この記事では、「初穂料の読み方と意味」をご紹介させていただきましたが、いかがだったでしょうか。
初穂料は、「はつほりょう」と読み、神社へお参りする際の供物の代わりのお金のことを言います。七五三には欠かせないものなので、しっかりと覚えておきたいですね。
そして、あなた家族にとって、思い出に残る七五三になりますように。